2013年5月19日日曜日

地名「船越」の由来による分類


地名「船越」について、角川日本地名大辞典によりその由来を調べてみました。
その結果を次に表と図でしめします。

「船越」地名由来の角川日本地名大辞典調べ
由来区分
「船越」地点名
地峡での船陸送
9
岩手県山田町、三重県志摩市、島根県西ノ島町、愛媛県宇和島市・愛南町、愛媛県愛南町、福岡県糸島市、長崎県佐世保市、長崎県対馬市、沖縄県南城市
地峡での船乗継
1
長崎県諫早市
渡船場
4
宮城県石巻市、秋田県男鹿市、埼玉県加須市、静岡県浜松市
舟運(船着場)
4
千葉県多古町、三重県南伊勢町、兵庫県佐用町、広島県広島市
人名由来
2
栃木県佐野市、鳥取県伯耆町
由来未記載・地名未収録
38
合計
58

「船越」地名は国土地理院国土ポータルにより検索した結果。

地名由来別「船越」地名分布

考察
1 由来が掲載されている地名は約1/3
58地名の内20地名の由来が書いてありました。(約35%)これだけの情報があれば、残りの由来未記載や未収録の地名について、その由来を類推することがかなりできると思います。

2 地峡での船陸送と地峡での船乗継の合計が半分、渡船場・舟運・人名由来が半分
地峡での船陸送と地峡での船乗継が半分で主として西日本に分布しています。一方、残りの半分は渡船場・舟運・人命由来であり、主として東日本に分布しています。
この分布の意味解釈の可能性として次の2点に着目しておきます。
ア 地峡での船陸送という行為は西日本で発生した生活技術で、それが人の移動によって東日本にも広がったと仮説します。そう考えると、西日本に分布が濃い理由が説明できます。
イ アとも関連すると思いますが、航行技術が西日本から東日本に伝播する途中、何らかの理由で「船越(フナコシ)」という言葉の使い方が西日本と東日本で異なってしまったと思います。
西日本の船越は、地峡部における船の陸送を意味していて、航行不可能地域を航行するための技術です。
一方、東日本では通常では船を活用できないような難儀な場所で船を活用する技術をも「船越(フナコシ)」と呼ぶようになったのではないかと考えます。

3 納得できない地名由来が幾つかある。
上記表と図は角川日本地名大辞典の記述をそのまま使っていますが、地図と照合するなどすると納得できない辞典記述がかなりあります。
次にその例をあげます。
【地峡での船乗継】例
長崎県諫早市の船越…地峡での船乗継として説明していますが、船の陸送と考えないと地名由来の説明にならないと思います。いろいろ傍証があっても、筆者は直接証拠(船を陸送したという言い伝えや物証)がないことは書こうとしないようです。
【舟運(船着場)】例
三重県南伊勢町の船越…筆者は「地名辞書」や地元伝承では地峡部の船陸送となっているが、地勢上妥当性を欠くと記述し、志摩国の本府からは舟行によるほかない郷だったことにちなむとみられよう、としています。地図をみると、筆者(角川日本地名大辞典の筆者)が勘違いして自分の説を強引にあてはめようとしている様子が目に浮かびます。

他にもいくつか例がありますが、地峡部の船陸送に関する情報を歴史関係者が持ち合わせしていない場合があり(「船越」という概念を知らない場合があり)、そういう場合には地名辞典における地名由来の記述にバイアスがかかってしまうように感じます。

4 角川日本地名大辞典の地名由来を参考に、自分で地名由来を検討判断する必要がある
地名辞典に掲載されている地名由来は参考にしながら、結局は自分自身で地名当該箇所の過去の地形、海陸分布、歴史等の資料と照合して船越の意味を推定することが大切であると考えました。
そうした検討判断をしないと、地名辞典の不備をそのまま受け入れてしまうことになりますし、また地名辞典に地名由来が出ていない船越の情報を活用できないことになります。

つづく

0 件のコメント: