2013年6月18日火曜日

鏡味完二の「船越」≠曳舟説の感想

地名「船越」に関する鏡味完二の語源説 3

1 「船越」を「舟利用における引っ越し」と考える
鏡味完二の「船越」≠曳舟説という結果を、自分としては受けとることにします。

曳舟があったからそれが語源で「船越」という地名が生まれたと考えることには無理があると思います。

ただし、古語「船越」は風景的に船形地形の峠を意味するという鏡味完二の説に、100%は納得できません。

船形の峠地形を指すことが原義なら、もっと沢山の「船越」名が山間部を含めてあるはずです。多数の峠地形が船形とみなすことが出来ると思いますが「船越」名は稀です。

また、船形地形に由来するならば、「フナコエ」となってよさそうですが、問題の地名はほとんど「フナコシ」で動詞的な印象を受けます。

「船越」は曳舟を直接意味しないが、舟利用と峠との関係の中で生まれた言葉であると考えた方が合理的であるように感じます。

例えば、「船越」を「舟利用における引っ越し」と考えると、海岸や平野部の「船越」名のほとんどについて説明できると思います。

つまり舟を利用しているなかで、乗越えたい障害物(海岸の陸繋、地峡、平野の急流部、川を遮る峠等)のある場所で、一旦舟を降りて荷物と人が陸行し、再び別の舟に乗る行為(舟の引っ越し)を「船越」と考えることもできるのではないかと想像します。

曳舟ではなく、舟から降りて陸行し、再び別の舟に乗ることを「船越」と呼ぶならば、たとえ標高が高い峠をそう呼んでも、不思議ではありません。

また、荷物と人が陸行して別の舟に乗るだけではなく、乗ってきた舟も曳舟で陸行させる場所も多々あったと思います。

2 横須賀の船越の例
鏡味完二は横須賀市の「船越」地名について、「曳舟など全然考えられない地形であり、これも恐らくその背後の峠のスカイラインの形態からくる船越地名であろう。」としています。

私は、この「船越」が東京湾と相模湾を隔てる狭い地峡部(三浦半島)に位置していて、古代の舟運ルートと関係してつけられた地名であると想像しています。

縄文海進時代には地峡部の幅は現在よりもはるかに狭く(特に逗子市側の田越川[]の谷底平野のほとんどは海面であったと思われます)、古代にあっては舟を利用できない陸地部は大変狭かったと考えます。

※甚だしい空想ですが、田越川(タゴエカワ)のタゴエはタオ(=峠)コエ(越)ではないかと疑っています。

この「船越」の場所で一旦舟を降りて陸行し、タオ(=峠)を越えて逗子市側の水面で別の舟に乗り換えたと想像します。

曳舟という人文現象が全くなかったと断定することもできないと思います。担げる小さな舟なら運べると思います。

横須賀市船越の位置
グーグルアース検索画面


2013年6月14日金曜日

鏡味完二の「船越」≠曳舟説

地名「船越」に関する鏡味完二の語源説 2

鏡味完二の「船越」≠曳舟説を紹介します。この論に対する感想・考察は追って別記事とします。

1 志摩半島の船越

参考 三重県志摩市大王町船越

1-1 曳舟の実体があった
鏡味完二は志摩半島の船越(地元発音 フネコシ)における曳舟について次のように記述しています。
「平素は漁業用の船が表海に、農業用の小船が裏海にのみあった。ところが真珠の仕事が忙しくなると、表海の大きい船を裏海(英虞湾)へ移し入れる必要が生じてくる。それには現在の船越の町を横切る2筋の道路の何れかを通って船を曳いた。手漕ぎの1ton.程の船であれば、56人で吊って歩いた。それより大きい船になるとコロに用いる横木(この地方ではスベリという)を船の下側に差入れ乍ら動かした。」昔はこの地峡はもっと狭かったこと、昭和67年に深谷水道という運河が設けられてから曳舟はなくなったことも記述しています。

これだけの明らかな歴史とその位置から船越の地名が曳舟という社会慣行に由来していることは当然のように見えるが、次の証拠から、船越の地名由来は曳舟ではないと鏡味完二は論を進めます。

1-2 地名「船越」が曳舟に由来しない理由
ア 船越村役場所蔵「志摩国英虞郡船越村地誌」(著者及作年不明)を繙くと、「海岸ハ岬湾出入シ渡船海路ノ要津ナルヲ以テ船越ト名ク可シ」とあって曳舟由来を説いていない。
イ 以前この集落は「大津波(オオツバ)」といったが、忌字をさけて「船越」と改めた(年代不詳)。(同村助役談)
ウ 近くに、尾根に舟形の窪みのある峠道の通ずる場所の小字名に「船越」がある。

以上の情報から、鏡味完二は曳舟の社会慣行のあるこの場所にもともと船越地名はなかったことを明らかにしました。
そして、「大津波」を改めた際に、(曳舟とは関係のない、近くの)古い峠地名(字名)の「船越」を用いた(所謂「地名の拡充」)のか、あるいは、村民が社会慣行に従って新たに「船越」を構成したかは不明としています。

何れにしても、曳舟の行われる所に船越の地名が元はなく、返って丘の上の峠地形のことばとして存在していたことから、「船越」という古語は曳舟の意味ではなかったと推論しています。
峠地形の語としての存在が古いということと、同一地域社会で同時代に、2つの同音異義の言葉が併用される望みは薄いから、そのように推論できるとしています。

2 船越地名の分布とその語源

船越の分布

船越の分布図をみると、「その位置からいえば海岸にあるものよりは、寧ろ内陸のあるものの方が多数である。更に海岸にあるものも、その半数は地峡部に存在しない。更にもう一歩進んで地峡部に位置するものも、その地峡部が数十mあるいはそれ以上の山岳丘陵になっていて、到底そこを曳舟など不可能なものが多い。」としています。
5例を説明しています。

A 姫路市の西部

「姫路市の西郊で、「船越山」があり、小径がそれを乗越えている。この小丘は横からみると舟形にみえる筈である。」

B石巻市北方

参考 宮城県石巻市小船越

「北上川の分流の追波川の屈曲部で、「小船越」という地名は昔は川舟がそこを通ったかどうかはここに今解らないが、恐らくは船形の狭隘地形と見られる。」

C横須賀市北西方

参考 神奈川県横須賀市

「横須賀湾の北西に隣る長浦湾に臨む「船越」という集落で、曳舟などは全然考えられない地形であり、これも恐らくその背後の峠のスカイラインの形態からくる船越地名であろう。」

D佐世保市西南方

参考 長崎県佐世保市

「佐世保湾の西側の半島の1部分で、その地峡部に近く「船越」の集落名がある。所が地峡部には40mの丘が連なり、現在では村道がここにトンネルをうがって通じている程の、険阻な地形であるから、この部分を船が通れる道理はない。地形図によればこの地峡あたりに、その横からのプロフィルで23の船形に窪んだ地峡があり、そこを船でなく、人が越えた意味の「船越」という地名が附けられたものと思われる。」

E波切西方

志摩半島の「船越」で、最も曳舟に由来する地名らしく思われる例であるが、そのような解釈のできないことは記述の如くである。」

この例示の後、鏡味完二は次のように結論付けています。
「峠の地名で論じたことがあるように、「~越」という峠地名は、~坂や~峠という峠地名よりも古い型のものであるということから、「船越」という地名もまた古代のものといわざるを得ない。地峡部を曳舟する人文現象が一定の個所で、それが地名となる程に頻繁に行われるということは、それは時代の下った頃とみるべきで、そしてその頃にはもう曳舟の意味の「船越」が地名となる余地の少ないほど、別の地名が早くから与えられ、稀にそういう機会があったり、志摩の船越町のような場合が少々あったりする程度で、大多数の船越地名は「人が船形の峠を越える」意味に由来する結果地名となったものと解される。」

本稿は現代地図を除き、「鏡味完二、日本地名学 科学編、昭和32年、日本地名学研究所」による。


つづく

2013年6月12日水曜日

地名「船越」に関する鏡味完二の語源説 1

ブログ「ジオパークを学ぶ」を再開するためのテーマとして地名「船越」を取り上げ、いくつか記事を書いてきました。情報もいろいろ集まり、面白くなってきたと思っていました。ところが、地名学の大御所である鏡味完二(注)によって、世に流布している見立てとだいぶ異なる検討が行われていることを知りました。

鏡味完二の「船越」語源説(「船越」≠曳舟説)はなぜか、現在ほとんど知られていないと感じます。

しかし、私にはかなり説得力があり、到底無視できません。
これまでの私の見立てを大幅に修正せざるを得ない状況に追い込まれつつあります。

とりあえず、鏡味完二の語源説を年代を追って紹介します。鏡味完二の語源説紹介の後、その検討と感想を述べたいと思います。

注)鏡味完二:戦前から戦後にかけて活動した日本を代表する地名学者の一人。(1909-1963)。「地名学」(日本地名学研究所)、「日本地名学 科学編」(日本地名学研究所)、「日本地名学 地図編」(日本地名学研究所)など著書多数。

1 鏡味完二の1942年の「船越」検討(「船越」=曳舟説)
まず、鏡味完二は1942年の論文「海岸の地名 船越、福良等の分布」(地理学評論第18巻、第5号、399-425)で「船越」地名を検討し、吉田東伍の地名辞書等を根拠に「船越」=曳舟説を展開しています。
これまで私が信じてきた説であり、現在も一般に信じられている説と同じです。
この論文だけを見つけて来たならば、「船越」に関する情報が増えたと無邪気に喜んでいたと思います。このブログの記事作成ももっと素早く沢山書いていたと思います。

次に、この論文(「船越」=曳舟説)を画像で引用します。
………………………………………………





鏡味完二(1942):「海岸の地名 船越、福良等の分布」、地理学評論第18巻、第5号、413-416
………………………………………………
引用論文の第21表に24の船越地名をリストアップしており、そのうち6地名には*印をつけて、「船越地形のないもの」としています。
追って紹介する後日の鏡味完二論文(「船越」≠曳舟説)の伏線となる情報です。

なお、類似地名として堀越や満越をあげ、(百貨店名称の)三越が満潮を利用して初めて交通できた事に関連するかもしれないと述べているところは興味をそそられます。

………………………………………………
参考情報

この記事では戦中学術論文を引用しましたが、私は、日本の主要な科学技術論文が明治期以降ほとんど全てWEBで閲覧できることをブログ活動の中で知り、重宝に利用しています。

J-STAGE(科学技術情報発信・流通総合システム)(独立行政法人科学技術振興機構)

このサイトを利用することによって、いちいち国会図書館等に足を運ぶ手間が減少しました。
………………………………………………


つづく

2013年5月19日日曜日

地名「船越」の由来による分類


地名「船越」について、角川日本地名大辞典によりその由来を調べてみました。
その結果を次に表と図でしめします。

「船越」地名由来の角川日本地名大辞典調べ
由来区分
「船越」地点名
地峡での船陸送
9
岩手県山田町、三重県志摩市、島根県西ノ島町、愛媛県宇和島市・愛南町、愛媛県愛南町、福岡県糸島市、長崎県佐世保市、長崎県対馬市、沖縄県南城市
地峡での船乗継
1
長崎県諫早市
渡船場
4
宮城県石巻市、秋田県男鹿市、埼玉県加須市、静岡県浜松市
舟運(船着場)
4
千葉県多古町、三重県南伊勢町、兵庫県佐用町、広島県広島市
人名由来
2
栃木県佐野市、鳥取県伯耆町
由来未記載・地名未収録
38
合計
58

「船越」地名は国土地理院国土ポータルにより検索した結果。

地名由来別「船越」地名分布

考察
1 由来が掲載されている地名は約1/3
58地名の内20地名の由来が書いてありました。(約35%)これだけの情報があれば、残りの由来未記載や未収録の地名について、その由来を類推することがかなりできると思います。

2 地峡での船陸送と地峡での船乗継の合計が半分、渡船場・舟運・人名由来が半分
地峡での船陸送と地峡での船乗継が半分で主として西日本に分布しています。一方、残りの半分は渡船場・舟運・人命由来であり、主として東日本に分布しています。
この分布の意味解釈の可能性として次の2点に着目しておきます。
ア 地峡での船陸送という行為は西日本で発生した生活技術で、それが人の移動によって東日本にも広がったと仮説します。そう考えると、西日本に分布が濃い理由が説明できます。
イ アとも関連すると思いますが、航行技術が西日本から東日本に伝播する途中、何らかの理由で「船越(フナコシ)」という言葉の使い方が西日本と東日本で異なってしまったと思います。
西日本の船越は、地峡部における船の陸送を意味していて、航行不可能地域を航行するための技術です。
一方、東日本では通常では船を活用できないような難儀な場所で船を活用する技術をも「船越(フナコシ)」と呼ぶようになったのではないかと考えます。

3 納得できない地名由来が幾つかある。
上記表と図は角川日本地名大辞典の記述をそのまま使っていますが、地図と照合するなどすると納得できない辞典記述がかなりあります。
次にその例をあげます。
【地峡での船乗継】例
長崎県諫早市の船越…地峡での船乗継として説明していますが、船の陸送と考えないと地名由来の説明にならないと思います。いろいろ傍証があっても、筆者は直接証拠(船を陸送したという言い伝えや物証)がないことは書こうとしないようです。
【舟運(船着場)】例
三重県南伊勢町の船越…筆者は「地名辞書」や地元伝承では地峡部の船陸送となっているが、地勢上妥当性を欠くと記述し、志摩国の本府からは舟行によるほかない郷だったことにちなむとみられよう、としています。地図をみると、筆者(角川日本地名大辞典の筆者)が勘違いして自分の説を強引にあてはめようとしている様子が目に浮かびます。

他にもいくつか例がありますが、地峡部の船陸送に関する情報を歴史関係者が持ち合わせしていない場合があり(「船越」という概念を知らない場合があり)、そういう場合には地名辞典における地名由来の記述にバイアスがかかってしまうように感じます。

4 角川日本地名大辞典の地名由来を参考に、自分で地名由来を検討判断する必要がある
地名辞典に掲載されている地名由来は参考にしながら、結局は自分自身で地名当該箇所の過去の地形、海陸分布、歴史等の資料と照合して船越の意味を推定することが大切であると考えました。
そうした検討判断をしないと、地名辞典の不備をそのまま受け入れてしまうことになりますし、また地名辞典に地名由来が出ていない船越の情報を活用できないことになります。

つづく

2013年5月14日火曜日

地名「船越」の全国分布


地名「船越」の全国分布を知りました。
全国を対象とした地名分布の把握は初めての経験でしたので、その方法から報告します。

1 全国地名の調べ方
全国の地名の調べ方は国土地理院WEBサイトの「電子国土ポータル」の「地図を見る」の検索を利用して調べました。

電子国土ポータルの「地図を見る」画面で「船越」の検索をかけた画面

「地図を見る」画面の右上に「検索」タブがあり、それをクリックすると地名検索のサイドバーが出てきます。
「船越」を検索すると137件がヒットしました。
国土地理院発行地図掲載の地名(主に町丁目、大字レベル)、山岳名、湾名、学校等施設名等の全てを検索して、結果がヒットします。
私は、意識して全国を対象に地名検索をしたのは初めてでしたので、感動しました。未来にはそうであってほしいと思っていた機能が普通に実現していました。

そして、さらに感動しました。検索結果をクリックすると、その地名のある地図画面が現れることです。

「船越」(北海道檜山郡江差町)をクリックしたときの画面
この画面をマウスのスクロールホイールで操作すると地図の縮尺を変えることができます。

「船越」の検討に興味が集中しているはずなのですが、電子国土ポータルの機能が持つ地名検討の可能性の大きさに半日の思考時間を占領されました。

2 地名「船越」の全国分布
上記方法で検索したヒット情報137件を地図画面で確認すると、地名「船越」は28道府県58か所における存在を確認できました。町丁目レベル(大字レベル)での地名「船越」分布は悉皆的に把握できたと言えます。

地名「船越」の検索結果
都道府県名
箇所数
名称(所在地)
北海道
1
船越(江差町)
青森県
1
船越(つがる市)
岩手県
2
船越山(二戸市)、船越・船越湾(山田町)
宮城県
7
小船越(石巻市)、船越・船越湾(石巻市)、雄勝町船越(石巻市)、船越(登米市)、船越島(東松島市)、船越・鹿島台船越(大崎市)、字船越(丸森町)
秋田県
1
船越・船越水道(男鹿市)
福島県
2
船越(相馬市)、船越(会津坂下町)
栃木県
1
船越町(佐野市)
埼玉県
1
船越(加須市)
千葉県
1
船越(多古町)
神奈川県
1
船越町(横須賀市)
新潟県
3
東船越(新潟市西蒲区)、西船越(新潟市西蒲区)、船越(五泉市)
岐阜県
1
船越(山県市)
静岡県
2
船越(静岡県清水区)、船越町(浜松市中区)
三重県
3
大王町船越(志摩市)、船越(南伊勢町)、船越(紀北町)
大阪府
1
船越町(大阪市中央区)
兵庫県
2
船越・船越山(佐用町)、船越峠(香美町)
和歌山県
1
船越(有田市)
鳥取県
1
船越(伯耆町)
島根県
1
船越(西ノ島町)
広島県
1
船越・船越峠(広島市安芸区)
山口県
4
船越(下関市)、船越(長門市)、船越(山陽小野田市)、船越(周防大島町)
香川県
1
船越・船越港(三豊市)
愛媛県
5
船越(松山市)、船越(今治市)、船越・船越運河(宇和島市、愛南町)、船越(上島町)、船越(愛南町)
高知県
3
船越(土佐市)、船越(須崎市)、船越(日高村)
福岡県
3
船越(北九州市八幡西区)、田主丸町船越(久留米市)、志摩船越・船越湾(糸島市)
長崎県
6
船越町・下船越(佐世保市)、船越町(諫早市)、小船越町(諫早市)、船越(平戸市)、美津島町小船越(対馬市)、美津島町大船越(対馬市)
宮崎県
1
船越(門川町)
沖縄県
1
王城字船越(南城市)
合計
58


地名「船越」を分布図にすると次のようになります。

電子国土ポータルで検索した地名「船越」の分布図

地名「船越」のそれぞれの詳細地図を見ると、地名は同じ「船越」でも別の意味起源のものが含まれているように直感できます。そこで、地名「船越」のタイプ分けを次の記事でしたいと思います。

つづく